フレンド募集中のアプリ
©Voodoo
おもしろアプリを日々探究しております、んごろぽぽすと申します。
前回、前々回は、ジャンルやコンテンツを基準にアプリを紹介しましたが、今回は、ゲームの製作会社にスポットを当てて紹介したいと思います。
私は最近幅広いジャンルのアプリに手を出しており、「これ、おもしろいなぁ」と思ったものに共通しているあることに気が付きました。
ゲーム開始画面で
こんな表記が出ていることに!!
この「Voodoo」という会社、実は、某有名youtuberの方々も実況している「.ioシリーズ」を手掛けた会社なのです。
![]() |
![]() |
調べたところによると
とのこと。
ここの会社のゲームは基本的に無料で遊べて、課金要素といえば随所で表示される広告を消すという機能を買うことくらいです。
広告が気にならない人は無視すればいいですし、気になって、かつ少額なら払ってもいいという人は課金するのもありかと思います。
総計25億ダウンロードも納得のゲームをバンバン紹介していきますのでご期待ください!!
アクション
気分はル●ィ!?ずっと遊んでいられるゲームです。
操作方法は360°の移動と正面・斜め右前・左前へのフリックによる伸びるパンチ、そして下へのフリックによる回避?のみ。
回避?は私は正直一度も成功したことがなく(笑)通常の移動である程度の攻撃はかわせます。
敵の攻撃をかわして必殺のカーブパンチをおみまいしてやりましょう!!
![]() |
![]() |
ステージが進むにつれて、ギミックも登場してきます。
このギミックは、パンチを当てることで、この箱からさらに強烈なパンチが飛び出します。
カーブパンチを当てて予想できない方向から強襲しましょう。
個人的に気に入っているのはパンチを繰り出した時のスマートフォンの振動です!カタカタカタと小気味よく振動するのでなかなか癖になります(笑)
広告が少なめでガシガシステージを進められるのでとてもオススメです!友人とどこまでいけるか競いましょう。
シューティング
AppStoreでは、「全部打とう」で検索すれば出てきます。
なかなか奇抜なタイトルですよね(笑)
このゲーム、移動は自動で行ってくれるので、敵を目掛けてタップするだけ!
![]() |
![]() |
なお、敵の弱点は頭となっており、上手く狙うことができれば、少ない弾数で倒すことも可能です。
ボス戦もあるので、貯めたエネルギーを消費して瞬殺してやりましょう!!
気分はタイムク●イシス(笑)迫りくる敵を全部打ち抜いてやりましょう!!
アドベンチャー
一体どんなゲームなのか、プレイ画面を見てみましょう。
えっと…意味が分かりませんね(笑)ジャンル分けも適当なのかどうか判断ができません(笑)
簡単に説明すると、ノミを使って木を削り、障害物を突破して進み続けようというゲームです。
はい。
画面を押さえている間は木を削り、指を離すことで大きくなった木屑を前方にぶん投げます。
前方からは、大小様々な障害物が迫ってきますので、削った木屑で粉砕してあげましょう。
どんな発想で生まれたかが全く分からないこのゲームですが、やってみると意外とクセになってやり続けてしまいます。
ノミマスターへの道は長いですよ。
パズル
お次はシンプルなゲームです。
様々な野菜や果物が出現しますので…
スワイプでカット!!!
ミキサーが下に待ち構えているので、切り刻んで美味しいジュースを作りましょう。
なお、ステージ毎に切る回数が決められているため、より少ない数でクリアするためには、結構考えなければいけません。
試行錯誤しながらスライスしまくって、日ごろのストレスも全部ミキサーに流しちゃいましょう!!
アドベンチャー
プレイヤーは、黄色キューブに乗った少年となって、突き進みます。
基本的に移動は左右のみ。
黄色キューブに触れると、プレイヤーの乗ったキューブがその分高くなります。
逆に、赤色キューブに触れると、その分だけ低くなってしまいます。
なるべく高い黄色キューブに触れ、低い赤色キューブにぶつかるというのがこのゲームのセオリーです。
最終的には黄色キューブが高いほど、獲得できるポイントの倍率も上がるため、全ステージで最高ポイントを獲得できように頑張りましょう!!
レーシング
プレイヤーが描くのはなんと車輪!?点線で囲われた枠の中に、地形に応じた車輪を描くことで、敵プレイヤーより早くゴールしましょう。
こんな車輪でも、
こんな車輪でも走れてしまいます。
空や海を進む際にはちょっと工夫が必要かも!?自分にあった車輪の形を見つけるのが、このゲームの醍醐味かもしれません。
絵が得意な人は、独創的な車輪を描いてTwitterで自慢しちゃいましょう!!
現在のところゲーム紹介はここまで。
今後このページで続々追加予定なので、ちょっとでも興味が出た方はまた覗いてやってください。
それにしても本当にやってみると面白いゲームばかりです。
全盛期のモ●ゲーとかこんな感じだった気がしますね。
と年代がばれそうな話はこの辺にして、いったん締めとさせていただきます。
閲覧いただきありがとうございました!!
↓↓
↑↑
Twitterでは、記事の更新や、しょうもない一言等々を随時つぶやきます。もしよければフォローをお願いします。
必ずフォロー返しします!